今日から新年度が始まる。
僕は学年が上がり、修士2年生になった。
ちょうど2年前、今もお世話になっている研究室に新人卒論生として配属されたわけである。
2年前には修士2年の先輩が随分と頼もしい存在に見えたが、いま自分がその立場になってみるとどうだろう、頼りになるかは別として、年だけはすぐとってしまうのだという感想しか出てこない。
先週は日本大学(船橋)で開催された日本化学会に4日間参加していた。
僕も昨年に引き続き口頭発表をさせていただいた。
発表は先日Angewandte Chemie誌にアクセプトされた研究に基づいていたから、準備・質疑応答は気楽なものだった。
この研究内容について外部でプレゼンをするのはもう5回目くらいである。
論文を通す際にはAngew.誌の査読者から厳密でかつ真摯なコメントをいただいたし、聴衆からどんな質問が飛んでくるか、70パーセントは想像できるようになった。
いま自分は、研究を次のステップへ進めたいと痛切に感じている。
僕は博士号取得を目指しているから、まだ4年間は研究テーマを成長させるべきなのだ。
その礎として、この4月から共同研究先のWhitehead Institute for Biomedical Researchを数ヶ月間訪れる(留学する)ことになった。
研究内容はまだ具体的に確定していないが、自分が先の論文で提唱した方法を、共同研究先のテーマとうまく噛み合わせたいと考えている。
施設名に"Biomedical"とある通り、共同研究先はBio系の研究室なのだ。
なぜそこにChemistryを専攻する僕が滞在するかと問われれば、理由はいくつかある。
一つ、共同研究先が遂行している研究を自分の所属研究室で開発された手法と組み合わせれば、実験効率が飛躍的に向上する可能性がある。
二つ、僕はBioの研究や技術を自分で取り扱ってみたい。そして、Bioの視点から面白い研究対象は何か、価値のある問いが何かを理解できるようになりたい。
自分の扱えるChemistryの技術をBioの研究と組み合わせたとして、そこに新しいサイエンスが生まれうるのか?
BioとChemistryの融合により実験効率を向上させるだけでは、ただ既存の手法を組み合わせただけ、オリジナリティがないと評価されてしまう可能性がある。
4年以内にやってくるであろうD論審査に耐えるため、自分の存在がなくては実現できなかったであろう分野をブッたてるだとか、研究に何か強みをもたせたい。
三つ、ご縁があった。僕は共同研究先とB4の頃からメールベースでやり取りを交わしていた。サンプルをくださいだとか、こんな進捗がありましただとか、論文の進捗状況だとか、直接会った訳ではないけども、少なからず交流があったぶん僕は彼らに親近感を感じている。
Principal Investigatorの助教授は留学を歓迎してくれているし、これまでの協力に感謝し、今後も関係を深めていく意味を込めて、今度は同じ場で言葉を交わしながら研究をしてみたいと考えた。
研究室の教授からは「別に君に義務を課しているわけじゃない、何でもいいから留学先のものを吸収してきなさい」と後押しいただいた。
あと2週間でボストンでの暮らしが始まるが、それまでに英語でのコミュニケーションになるべく備えておこうと思う。