2016年3月27日日曜日

新宿のカメラ屋をはしごする

新しいレンズをつけたF3
懲りずにまたレンズを購入した

今日は新宿に出かけ、中古カメラ店を何軒か回っていた。
目的は「50mm標準レンズ」である。

僕は普段NikonのフィルムカメラF3に広角28mmをつけてほとんどの撮影を済ませている。
28mmの画角は広角のスタンダードと言われるように使いやすい。
旅先の風景を収めたいとき、多くのシチュエーションは28mmで対応できる。
ただ、人物撮影など、もっと狭く場面を切り取りたいこともある。
そこで「50mmレンズ」を購入することにした。
50mmレンズは一度使ったことのある画角だったから慣れている。
それに50mmは玉数が多いから、明るくて安いレンズが手に入りやすい。夜間や室内での撮影にも効果を発揮するだろう。

まずカメラのキタムラ新宿西口店に立ち寄った。
エレベータを4Fで降りると、まず左手のコレクター商品が目に入った。
「Noct Nikkor 58mm F1.2 刻印誤字 超希少」
レンズに顔を近づけてみると、"Noct-NIKKOR"と刻印されるべきところに"Nocf-NIKKOR"と書かれている。
ただtがfになっただけでプレミア価値がつくことが馬鹿々々しくに思われてつい笑ってしまったが、値札には「69万円」と書かれていた。
相場の二倍以上ではないか。国立大学の学費一年分よりも高い。
ノクトニッコールが夜景撮影にきわめて優れた性能を発揮する名オールドレンズであることは知っていたが、tとfを間違えただけでその価値が2倍になるとはただ驚くばかりだ。
もちろん買えないのでその場は立ち去る。
そのまま奥のニコンコーナーに近寄ると、2本の50mm F1.4のMFレンズが目に入った。
Ai-S時代のものと、Ai改造を施されたNikkor Autoが陳列されている。
Ai-Sは15000円、Nikkor Autoは8000円。
外観はそれほど汚れていないし、状態もBランク以上だった。
これは悪くない、と目星をつけたところで、店を出た。

キタムラから歩いてすぐの所に、新宿中古カメラ市場がある。
ここは銀塩カメラやオールドレンズの品ぞろえが豊富で、すでに生産終了されたアクセサリーでも簡単に手に入る。
ニコンのMFレンズももちろん多くあるはずなのだが…今日に限って全く50mm F1.4が見当たらない。
あったとしてもAi改造されていないNikkor Autoだ。
Nikkor Auto時代のレンズでも僕の持っているF3に装着はできるが、絞り込み測光しかできない。
ピントを合わせやすさと速射性が落ちそうだから、今回はパスした。
Ai 50mm F2が何本か置いてあった。これも悪いレンズではない。ニッコール千夜一夜物語に記事があるほどの名品なのだから。
ただ、僕はせっかくなら今まで使ったことのないF1.4の明るさを体感してみたかったし、昔Ai-S 50mm F1.8なら持っていたから今更F2を買う気にはならなかった。
Ai-S 50mm F1.8はコンパクトで安いがよく写る名レンズだったけれども、鏡筒が短いのでピント合わせに苦労した。そのうち使うのが面倒になり売ってしまった。
フラグシップ機F3にコンパクトなF1.8はアンバランスだったのだろう。Nikon EMくらい小さなカメラと合わせて使えば良かったのかもしれない。
ここに来たついでに、Leicaのコーナーも見ていた。
レンジファインダー機は軽いし、50mmレンズをつけて使うなら悪くない選択肢だ。それに写真を趣味にしているものとして、いつかLeicaを持ってみたいという淡い願望がある。
Leica IIfが目に入る。
バルナックライカの名機Leica IIIfからいくつかの機能を削って作られたIIfだけれども、腐ってもLeicaだ。精巧な作りゆえに、いまだこれを愛用するカメラマニアもいる。
最高シャッター速度は1/1000秒だから後期型のようだ。お値段は19000円。えっ、本当にLeica?
20000円で動作品Leicaオーナーになれる千載一遇のチャンスが図らずも来てしまった。
店員に頼んで、触らせてもらう。初めて触るLeicaだ。緊張を覚える。
外観は汚れているが、実用には問題なさそうだ。所有欲をそそられる。
「これで適当なLマウントレンズそろえれば僕もLeicaで写真を撮る粋な趣味人になれる…」そう思ったところで、目が覚めた。
もしこれを買ってしまったら、必ず僕はLeica純正レンズを欲しがるだろう。きっとサードパーティーのLマウントレンズでは納得しない。
僕はそういう性格なのだ。
運よくエルマー50mm F3.5を手に入れたとして30000円は下らない。
自己分析によると、僕は汚れた中古品はメンテナンスしないと気が済まないだろうから、さらにオーバーホール代に50000円はかかりそうだ。
ちょっとお手軽価格でLeicaを手に入れたつもりが、奨学金まで溶かしてスッカラカン…という結末が見えたので、今回はIIfを諦めることにした。
見栄を張って買い物すると大抵ロクな目に合わない。
「Leica……今度きみに触れるときはもっと僕が大人になってからだな……」
そう心でつぶやいて店を出た。

中古カメラBOXは道路沿いの地下にある。
店内には所狭しと中古カメラが並べられている。
まるで秘密基地に来たようだ。
まっすぐニコンMFレンズコーナーに向かうと、レンズがいつになく多く置かれている。
後ろのほうで店主が客と思しき男性と「昨日ニコンのAiがずいぶんたくさん入ってきたんだよナァ」と歓談している。なるほど、そういうわけか。
Ai時代の50mmはもちろん、Ai-S時代の50mmも10本近くあったように思う。
特にAi-S 50mm F1.8だけで5本は売られていた。「大人気」とタグが張られている。あのレンズそんなに人気だったんだ…もう売っちゃったけど。
品ぞろえは多かったものの、カメラのキタムラで見つけた50mmよりは若干値段が高かった。
もう一度カメラのキタムラに出直し、最後の選定に移ることにした。

キタムラで先ほどの50mmレンズを2本指定し、見せてもらう。
値段の割にどちらも外観はよく、中に若干ホコリがみられる程度だ。カビは生えていない。絞り羽根に油は浮き出ていない。
Ai改造されたNikkor Autoならば、Nikon F3につけても絞り開放測光ができる。値段は8000円だ。
Ai-Sならば現在でもNikonから販売されているので、壊れてもメーカーのサポートは問題ない。値段は15000円。
数分ほど思案した末、「Nikon F3で普通に使えるレンズが安く手に入るならそれでよかろう」と判断し、Nikkor Autoを購入することにした。
店を出て、新しいレンズ(といっても40年以上前のレンズなのだけど)をF3に装着した。
ヘリコイドは軽めだけど、F1.4と明るいレンズだからピントはつかみやすい。
何枚か試射したのち、「良い買い物だった」と確信し、僕は満面の笑みを浮かべた。

古いレンズだから、コーティングは今のレンズほど効果的ではない。
ハレ防止のためフードを買い足したほうがいいだろうが、現行品のフードはデザインが味気ないし、高い。
再び中古カメラBOXを訪れ、Nikonの純正フードを探した。
すぐに700円で良い感じの純正金属製フードが見つかった。
白抜き文字でFと刻印されている。まるでNikon Fが販売されていたころのフードだから、Nikkor Autoとはよく似合うだろう。
レジに現物を持っていくと、店主はレジを打ちながら「えっ?お客さんこれ700円で見つけたのかい、この型ちょっと珍しいんだけどね。ラッキーだね」と笑っていた。
ははぁ、さては値段をつけ間違えたのだな。確かに、同時期に生産された金属製フードはどれも2000円以上の値がついていた。いずれにせよ、買ってしまえばこちらのものだ。
「Nikkor Autoに似合うフード探していたんで助かりましたよ」と笑いながら僕は答えた。
50mm F1.4に適合する現行品フードはHS-5だが、新品だと1200円する。フード代が500円節約できたのは幸いだった。

家に帰り、D5000に先ほど買ったレンズをつけて試射をした。
D5000にはAi連動機構がないからこのレンズをつけるとマニュアル撮影しかできないが、それでもこんな昔のレンズを現代のデジタル一眼に装着できるのはニコンならではの話だ。
Fマウントは1959年のNikon F発売以来、ずっとニコンの一眼レフカメラに採用されている。
長期間にわたり同一マウントを採用しているから、最近のデジタル一眼カメラユーザーでもオールドレンズの描写を楽しむことができる。
レンズを選ぶ際に選択肢が多いこと、これはFマウントユーザーの受けられる最大の恩恵だ。
オールドレンズで撮った写真
Nikkor S・C Auto 50mm F1.4 / F5.6 1/30sec
絞り開放ではさすがに色収差が目立ったが、F5.6に絞ればグッと締まった描写をしてくれる。
フォーカスエイドが働くので、マニュアル撮影とはいえそこまでの苦労は感じなかった。
ただし、あくまでこのレンズはF3のために買ったのだから、デジタル一眼で使いにくくてもあまり問題ではない。
F3はマニュアルフォーカス時代の一眼らしくファインダーは見やすいので、このレンズのピント合わせは肉眼でも十分可能だ。
フォーカスリングの短さが気に入らなくて売ってしまったAi-S 50mm F1.8より、ピント合わせの感触に好感が持てる。
来週には桜が満開になり、撮影日和になる。実戦利用の機会は早速ありそうだ。
散歩用レンズ・夜間撮影用レンズとして、すでに持っている28mm F2.8と共に大活躍してくれそうである。

0 件のコメント:

コメントを投稿