昨日愛媛に帰省した。1年ぶりに食べる愛媛みかんに懐かしさを感じた。聞けば近所の農家が栽培したみかんだという。
祖父母の畑で取れたサトイモで作った豚汁、父の育てたトマトでつくったナポリタン、高価なものではないけれども、母のつくる料理は東京のどんな立派なレストランでも食べられない。
田舎には、東京に勝る贅沢がある。
2015年12月27日日曜日
2015年12月20日日曜日
プラド美術館展を見に行った
自宅で使っているノートパソコンのSSDを交換した。最近不良セクタが増えていたし、メインドライブとして使用し続けてもう3年目になる。これを期に256GBのSSDを購入した。僕が自作PC用に初めてSSDを購入したのは2009年5月だが、その頃はたった8GBで10,000円を超えていた覚えがある。同じ額で何十倍も容量のあるSSDが購入できるようになったことを喜ばしく思った。
ついでにWindows 10とOffice 2016 Professional Plusを大学ライセンスで導入した。インターフェースの違いに少々戸惑ったが、以前のソフトウェアより応答が早いので満足している。僕の学部では最新版のOSとOfficeを学生向けに無料で配布している。大学生の場合、自分の学部にそうしたシステムがあるか確認してみればよいと思う。せっかく同じ学費を払っているのだから、大学のサービスは積極的に利用しなくては勿体ない。
先日三菱一号館美術館に行ってきた。いま開催されているのは「プラド美術館展」だが、約100点の作品が展示されている。ルネサンス期、バロック期から19世紀に至るまで、プラド美術館独特のセンスで選ばれた名作を鑑賞できた。
僕は絵画について造詣が深くないので、絵画を見るときは「これを写真技術に活かせないか」と思いながら眺めるようにしている。構図、明るさ、陰翳表現等は満足いく写真を撮影するために必要な技術であるから、それを絵画から学ぼうと考えている。実際、名作の構図は言うまでもなく素晴らしい。ルネサンス期には随所に黄金比を取り入れた画法が発明されたし、印象派で描かれた農婦は画面を大胆に二分割している。
著名な画を見ることは、絵画を描かない者にとっても実用的な意味を持ちそうである。
ついでにWindows 10とOffice 2016 Professional Plusを大学ライセンスで導入した。インターフェースの違いに少々戸惑ったが、以前のソフトウェアより応答が早いので満足している。僕の学部では最新版のOSとOfficeを学生向けに無料で配布している。大学生の場合、自分の学部にそうしたシステムがあるか確認してみればよいと思う。せっかく同じ学費を払っているのだから、大学のサービスは積極的に利用しなくては勿体ない。
先日三菱一号館美術館に行ってきた。いま開催されているのは「プラド美術館展」だが、約100点の作品が展示されている。ルネサンス期、バロック期から19世紀に至るまで、プラド美術館独特のセンスで選ばれた名作を鑑賞できた。
僕は絵画について造詣が深くないので、絵画を見るときは「これを写真技術に活かせないか」と思いながら眺めるようにしている。構図、明るさ、陰翳表現等は満足いく写真を撮影するために必要な技術であるから、それを絵画から学ぼうと考えている。実際、名作の構図は言うまでもなく素晴らしい。ルネサンス期には随所に黄金比を取り入れた画法が発明されたし、印象派で描かれた農婦は画面を大胆に二分割している。
著名な画を見ることは、絵画を描かない者にとっても実用的な意味を持ちそうである。
2015年12月13日日曜日
メモ4
この頃パソコンの調子が悪く、投稿はいつもスマホから簡単に済ませてしまっている。毎週僕のブログを楽しみにしてくださっている方がいると知り、即席の文章を投じ続けていたことに若干の申し訳なさを感じている。
来週までにはパソコンを直すつもりである。先ほど故障したパーツの代用品を注文した。
最近、全ての人間に共通する生きる目的について考えることがある。偉人の考えをいろいろ調べてみたが、最も確からしいものは「よいもの(善)を求めること」だと知った。善は各人で内容が異なる。名誉、財産、愛、真理、幸福等々。
ある人の善の追求は、別の人の行う善の追求と利害が一致しないこともある。その善は別の人の善と全く異なるかもしれないし、あるいは同質かもしれない。ただ、一般に同質の善を持つ人々の対立は最も熾烈を極める。政治的対立や宗教的紛争はこれに当たる。
来週までにはパソコンを直すつもりである。先ほど故障したパーツの代用品を注文した。
最近、全ての人間に共通する生きる目的について考えることがある。偉人の考えをいろいろ調べてみたが、最も確からしいものは「よいもの(善)を求めること」だと知った。善は各人で内容が異なる。名誉、財産、愛、真理、幸福等々。
ある人の善の追求は、別の人の行う善の追求と利害が一致しないこともある。その善は別の人の善と全く異なるかもしれないし、あるいは同質かもしれない。ただ、一般に同質の善を持つ人々の対立は最も熾烈を極める。政治的対立や宗教的紛争はこれに当たる。
2015年12月6日日曜日
メモ3
今日は近所の公園に紅葉を撮影しに行った。思えば一眼レフを提げるのは3ヶ月ぶりである。F3にスペリア400を詰めた。
一眼レフを持つと、視線が獲物を探す目になることを感じる。視界に入るものが特異的か、そうでなければせめてユニークな配置を求めるようになる。同業者(=カメラを持つ人々)を見かけると、彼らの視線の先が気になる。彼らは得てして興味深いものを見つけ、撮影を試みているからだ。
一時間ほど歩くと日が暮れた。公園はライトアップされ、紅葉は霧と青い光に包まれた。「鶯谷のラブホ街じゃないんだから…」と興醒めした。おまけにその青い光が撮影には明るさが足りないから僕は帰路についた。
自然光の紅葉は疑いなく美しい。しかし人造光に翳されると風情がない。せめて電球を使って欲しい。谷崎が『陰翳礼讚』で説いた影へのこだわりを、ふと思い出した。
一眼レフを持つと、視線が獲物を探す目になることを感じる。視界に入るものが特異的か、そうでなければせめてユニークな配置を求めるようになる。同業者(=カメラを持つ人々)を見かけると、彼らの視線の先が気になる。彼らは得てして興味深いものを見つけ、撮影を試みているからだ。
一時間ほど歩くと日が暮れた。公園はライトアップされ、紅葉は霧と青い光に包まれた。「鶯谷のラブホ街じゃないんだから…」と興醒めした。おまけにその青い光が撮影には明るさが足りないから僕は帰路についた。
自然光の紅葉は疑いなく美しい。しかし人造光に翳されると風情がない。せめて電球を使って欲しい。谷崎が『陰翳礼讚』で説いた影へのこだわりを、ふと思い出した。
2015年11月29日日曜日
メモ2
ヨブ記についてユングは、人間であるヨブが罪を自覚している一方、神は罪の意識無しに人間を殺すことを差し、人間は神より優れていると述べたらしい。ユングの精神分析は物語に対して斬新な解釈を生むのが面白いと思う。
しかし実際の人間を分析することにおいてユング心理学は限界があるような気がしている。彼の見方は男女の観念を意識しすぎている。例えばアニマとアニムスでは同性愛について満足のいく説明ができない。「彼は同性愛者についてどのような見方をしていたのだろう?」と、ふと気になった。
しかし実際の人間を分析することにおいてユング心理学は限界があるような気がしている。彼の見方は男女の観念を意識しすぎている。例えばアニマとアニムスでは同性愛について満足のいく説明ができない。「彼は同性愛者についてどのような見方をしていたのだろう?」と、ふと気になった。
2015年11月22日日曜日
メモ1
経験式から覚える感動は理論式のそれより小さい。経験式は理論式のように単純明快な導出を持たないからである。このことから、単なる暗記ではなく、その気になれば自分で由来をたどれる知識をより尊重する傾向が認められる。
2015年11月15日日曜日
写真に関する思い出
僕が初めて写真を撮ったのは、7歳のときだった。両親は僕を記録に残すため、一台のデジタルカメラを購入した。銀色の、重たいキヤノン製カメラだったと思う。僕は機械好きの少年だったから、時間があるときはこのカメラをクローゼットから取り出し触っていた。お気に入りのぬいぐるみや、家事をする母親などを撮った。隣の県まで行き、離れて暮らす幼馴染を撮った。残念ながらその頃撮った写真は一枚も残っていない。
撮影行為を明確に意識し始めたのは、中学一年生の夏だった。理由はよく覚えていないが、僕は中学校に進学すると同時に写真部に入った。どこにでもあるようなフィルム式コンパクトカメラにコニカミノルタパンを詰めて、通学路の神社、バスに乗って訪れた神戸を撮った。夏休みが明けると、僕は顧問にベタ焼きを見せた。彼は「あまり上手くはないなぁ」とコメントした。その秋、僕は文化祭に一枚だけ写真を展示した。
中学二年生の冬、祖母宅から電話があった。「あんた学校で写真やっとるんじゃろう。うちに死んだ爺ちゃんが昔買うたカメラがあるけん、もろておいき。」僕はその次の日、隣町まで自転車をこいで祖母宅に行き、フィルム一眼レフカメラを譲り受けた。Nikon F3である。初めて使う一眼レフカメラに僕はしばらく難儀したけれども、使い方を覚えると、お気に入りのカメラになった。週末は一人で出かけ、公園の木を撮った。遠足があると、ふざけるクラスメイトを撮った。僕の写真は、顧問からは相変わらず不評だった。「テーマがよくわからない」――当の僕も、写真を撮るときにテーマを考えたことなどなかったし、アドバイスの真意を掴めなかった。
中学三年生の秋に、父がパチンコで大勝ちした。上機嫌な父は「おまえにカメラを買ってやろう」と言った。僕は好意に甘えてデジタル一眼レフカメラを買ってもらった。当時としてはNikon D5000は、並のコンパクトデジタルカメラと比べ画力に雲泥の差を有していたから、僕はすぐ気に入った。修学旅行では、F3とD5000を携えて九州に行った。長崎のめがね橋、ホテルから見える観覧車を撮った。旅行が終わると、撮った写真をクラスメイトに配布した。
その冬、写真部を退部した。ただ毎日モノクロプリントさせる写真部に楽しさを覚えられなくなった。プリントは忍耐力を要する。暗室に閉じこもって、印画紙に浮かび上がる像の様子をうかがい、適切な像が得られるまで何度も工程を繰り返す必要がある。毎日授業が終わると、僕はひとりで暗室にこもり作業した。もう2009年も終わりの12月下旬、数か月かけて300枚のプリントと数十本のフィルムを現像し終えた僕は、顧問に退部届を出した。写真は依然好きだったけれども、ただ写真部をやめたい感情にとらわれていた。
高校生になっても一年ほどは写真を続けていた。空いた時間に市の暗室で作業をしたこともあったが、そのうち面倒になってやめた。学年が上がると勉強が忙しくなり、撮影に充てられる時間は無くなった。高校では数えるほどしか写真を撮らなかった。 大学合格を機に、僕は上京した。荷物の中には、一眼レフカメラを忍ばせていた。これから見るものを、自分の記録に残そうと考えたからである。僕は写真サークルではなく、あえて旅サークルに入った。写真部をやめた反省もあったのだと思う。僕は写真を目的ではなく、手段として味わいたかった。週末は東京近郊を散歩し、長期休暇は日本各地を旅行するようになった。会う人々、気に入った光景を僕は撮った。見知らぬ土地でカメラを提げ注意深く対象を探す行為は、思いのほか僕の性格に適合した。
僕の撮影技術は未熟であるけれども、撮影態度において一つの手掛かりを得た。写真を撮る際、人であれ、物であれ、対象に敬意をもたなければならない。幼児のように瑞々しい感情を持ちながら撮影すること、これは魅力的な写真を撮るために僕が得た経験則のひとつである。対象を見逃してしまうのは、それに慣れてしまっているからである。相手の表情が硬くなるのは、相手を落ち着かせないものを自分が持っているからである。幼児はこの二点で大人に勝る。幼児には良くも悪くも経験がないから、新鮮な感情でものを見る。そのいたいけな姿は、周りの大人に愛しさを催す。曖昧で主観的なルールだが、僕はこれを意識するようになって以降、写真を褒められるようになった。
モチーフを見出すのは、自分の慣れた場所ほど難しいものだ。そこでは僕たちの常識が、幼児的な感情を阻害するからだ。しかし、優れたスナップショットには日常を描いたものが多くある。注目される写真を撮るには、素材と技術のどちらがより重要か。報道写真家にとっては素材であり、芸術写真家にとっては技術である。もちろんこの二つを持ち合わせた写真家も多くいる。 来週は僕の大学でも学祭がある。ここ最近写真を撮っていないことだし、カメラ片手に、少しキャンパスを歩いてみようか。
撮影行為を明確に意識し始めたのは、中学一年生の夏だった。理由はよく覚えていないが、僕は中学校に進学すると同時に写真部に入った。どこにでもあるようなフィルム式コンパクトカメラにコニカミノルタパンを詰めて、通学路の神社、バスに乗って訪れた神戸を撮った。夏休みが明けると、僕は顧問にベタ焼きを見せた。彼は「あまり上手くはないなぁ」とコメントした。その秋、僕は文化祭に一枚だけ写真を展示した。
中学二年生の冬、祖母宅から電話があった。「あんた学校で写真やっとるんじゃろう。うちに死んだ爺ちゃんが昔買うたカメラがあるけん、もろておいき。」僕はその次の日、隣町まで自転車をこいで祖母宅に行き、フィルム一眼レフカメラを譲り受けた。Nikon F3である。初めて使う一眼レフカメラに僕はしばらく難儀したけれども、使い方を覚えると、お気に入りのカメラになった。週末は一人で出かけ、公園の木を撮った。遠足があると、ふざけるクラスメイトを撮った。僕の写真は、顧問からは相変わらず不評だった。「テーマがよくわからない」――当の僕も、写真を撮るときにテーマを考えたことなどなかったし、アドバイスの真意を掴めなかった。
中学三年生の秋に、父がパチンコで大勝ちした。上機嫌な父は「おまえにカメラを買ってやろう」と言った。僕は好意に甘えてデジタル一眼レフカメラを買ってもらった。当時としてはNikon D5000は、並のコンパクトデジタルカメラと比べ画力に雲泥の差を有していたから、僕はすぐ気に入った。修学旅行では、F3とD5000を携えて九州に行った。長崎のめがね橋、ホテルから見える観覧車を撮った。旅行が終わると、撮った写真をクラスメイトに配布した。
その冬、写真部を退部した。ただ毎日モノクロプリントさせる写真部に楽しさを覚えられなくなった。プリントは忍耐力を要する。暗室に閉じこもって、印画紙に浮かび上がる像の様子をうかがい、適切な像が得られるまで何度も工程を繰り返す必要がある。毎日授業が終わると、僕はひとりで暗室にこもり作業した。もう2009年も終わりの12月下旬、数か月かけて300枚のプリントと数十本のフィルムを現像し終えた僕は、顧問に退部届を出した。写真は依然好きだったけれども、ただ写真部をやめたい感情にとらわれていた。
高校生になっても一年ほどは写真を続けていた。空いた時間に市の暗室で作業をしたこともあったが、そのうち面倒になってやめた。学年が上がると勉強が忙しくなり、撮影に充てられる時間は無くなった。高校では数えるほどしか写真を撮らなかった。 大学合格を機に、僕は上京した。荷物の中には、一眼レフカメラを忍ばせていた。これから見るものを、自分の記録に残そうと考えたからである。僕は写真サークルではなく、あえて旅サークルに入った。写真部をやめた反省もあったのだと思う。僕は写真を目的ではなく、手段として味わいたかった。週末は東京近郊を散歩し、長期休暇は日本各地を旅行するようになった。会う人々、気に入った光景を僕は撮った。見知らぬ土地でカメラを提げ注意深く対象を探す行為は、思いのほか僕の性格に適合した。
僕の撮影技術は未熟であるけれども、撮影態度において一つの手掛かりを得た。写真を撮る際、人であれ、物であれ、対象に敬意をもたなければならない。幼児のように瑞々しい感情を持ちながら撮影すること、これは魅力的な写真を撮るために僕が得た経験則のひとつである。対象を見逃してしまうのは、それに慣れてしまっているからである。相手の表情が硬くなるのは、相手を落ち着かせないものを自分が持っているからである。幼児はこの二点で大人に勝る。幼児には良くも悪くも経験がないから、新鮮な感情でものを見る。そのいたいけな姿は、周りの大人に愛しさを催す。曖昧で主観的なルールだが、僕はこれを意識するようになって以降、写真を褒められるようになった。
モチーフを見出すのは、自分の慣れた場所ほど難しいものだ。そこでは僕たちの常識が、幼児的な感情を阻害するからだ。しかし、優れたスナップショットには日常を描いたものが多くある。注目される写真を撮るには、素材と技術のどちらがより重要か。報道写真家にとっては素材であり、芸術写真家にとっては技術である。もちろんこの二つを持ち合わせた写真家も多くいる。 来週は僕の大学でも学祭がある。ここ最近写真を撮っていないことだし、カメラ片手に、少しキャンパスを歩いてみようか。
2015年11月8日日曜日
英語至上主義について思うこと
先日本郷キャンパスを赤門から抜けたところ、記者とカメラマンが近づいてきた。「学生の方ですか」と尋ねられたので、「そうだ」と答え、僕はインタビューを受けることに同意した。記者はまず東大の推薦入試導入について質問し、僕は月並みの意見を述べた。学力が十分でない者でも合格してしまうことが心配であるが、噂によると一般入試以上の能力が求められるそうだから、推薦入学者の学力について確実なことは言えない云々。
記者によると、推薦入学は日本の優秀な高校生が海外に流出することを防ぐ施策だそうである。東大は世界大学ランキングでさらに順位を落とした。このままでは世界に後れをとるのではないか。あなたはこのことについてどう思うか、と記者は言った。
「大学ランキングは論文の本数・引用数などを数値化したものに過ぎず、必ずしも大学をあらゆる側面で評価したものではありません。もし海外のある大学が東大よりも上位に位置したとしても、受験生にとってその大学が東大よりも好ましいとは言えません。日本で生まれ育ち、日本語で教育を受けることに慣れた私たちにとって、日本語で高等教育を受けられる東大は依然魅力的な大学でしょう。」
東大に入学して間もない頃、僕は東南アジア出身の留学生S君と知り合いになった。S君の国では十数か国の言語が話される。英語はもちろんのこと、たった一年学んだだけの日本語も彼は堪能であった。僕も英語の練習になるから、好んで彼と話していた。そのS君があるとき、自分の国の教育事情について僕に語ってくれたことがある。
「僕は君たちがうらやましい。僕の母語は××語だけど、僕はこの言語で教育を受けられない。マイナーすぎるから。だから英語を勉強したんだ。国の大学では、もちろん××語は使われていない。でも君たちは日本語で大学教育が受けられる。それってとてもラッキーだよ」
人間は、ふだん言葉でものを考え、意見を表明し、文章を書く。日本で生まれ育った僕たちは、日本語による思考システムを自然と形成する。日本語は僕たちとは切っても切れない関係にある。先人たちが発明した語彙と思考様式は、僕たちの頭の中に蓄えられている。これは普通のことに思われるが、ときに僕たちを欺く。たとえば「時」という言葉を持ち出したとき、僕たちはなにかを連想する。しかし日本語の「時」では、「時計が表示し、それにしたがって人や社会がうごくもの」と「なにかをするのに良いチャンス(時は満ちた、の「時」)」を区別することができない。もしギリシャ語でいう「クロノス」と「カイロス」について知っている人間なら、その二つをすぐ見分けることができるだろう。僕は外国語を学ぶメリットはここにあると思っている。別の言語とそれが有する概念を学ぶこと、これは普段その言語を使わない人間でも世界をよく見通す道具になる、と。別の思考様式を知ることは、自分の思考様式の欠陥を知り修正する役に立つし、未知の思考に対する防御策であると考える。
しかし、それが実現されるためには、まず肝心の、自分の思考様式をもっている必要がある。ここでの「思考様式」とは、自分の専門、たとえば政治学を専攻する学生なら政治について、物理を専攻する学生なら物理についての基本的な知識を指していて、人間が持つ善悪の観念とは少し異質なものであることを先に言っておく。僕が思うに、このような専門知識は、母語によって語られるとき、もっとも習得されやすいと考えている。難解なものに接したとき、それを自分の知識として消化・吸収するためにはある程度母語を用いて理解の助けとする。専門知識の理解を英語によって行うことはメリットとデメリット両方ある。メリットとしては、論文はふつう英語で読み書きされるものであるから、学んだ語彙がそのまま論文の理解に利用できることである。デメリットとしては、母語によるほど多くの理解が期待できないことだと僕は考える。これに対して反論は多々あるだろうが、好みの問題である。帰国子女で化学者である宮村一夫先生は、あるとき講義で次のようなことを話されていたことがある。「英語を勉強したとしても、専門知識を持っていなければならない」
学部生の段階では、専門課程への理解を深めることが望ましいと僕は考えている。修士課程以上になれば、論文執筆や国際学会に英語は必要になるだろうが、それはそのとき訓練すればよい話である。僕の専攻分野は、さいわい日本でも盛んだし、日本語による参考書が充実している。その状況下においてあえて英語によって勉強するというのは、日本語による思考様式を得た学生にとってあまり効率の良い方法と思えない。だから僕は、つづけて記者にこうコメントした。
「しかし、受験生にとって東大が最善の選択肢とは限りません。もしその受験生が明確にやりたい目標をもっている、すなわち、○○大学の何某先生のもとで、このような研究をしたい、そのような受験生は東大ではなく、その大学を目指すべきです。ですが、そのように具体的な目標のない生徒にとって、東大は良い選択肢です。僕たちの慣れている、日本語による高等教育が充実していて、なにより頭の回転が早い同期達から、学業の面でも、精神の面でも、多くの刺激を受けられます。そのなかで自分のやりたいことを模索していくのも、悪くない学生生活です。」
記者には「東大って天才ばかりいるものと思っていましたが、意外と普通の人が多いのですね」とコメントされた。
記者によると、推薦入学は日本の優秀な高校生が海外に流出することを防ぐ施策だそうである。東大は世界大学ランキングでさらに順位を落とした。このままでは世界に後れをとるのではないか。あなたはこのことについてどう思うか、と記者は言った。
「大学ランキングは論文の本数・引用数などを数値化したものに過ぎず、必ずしも大学をあらゆる側面で評価したものではありません。もし海外のある大学が東大よりも上位に位置したとしても、受験生にとってその大学が東大よりも好ましいとは言えません。日本で生まれ育ち、日本語で教育を受けることに慣れた私たちにとって、日本語で高等教育を受けられる東大は依然魅力的な大学でしょう。」
東大に入学して間もない頃、僕は東南アジア出身の留学生S君と知り合いになった。S君の国では十数か国の言語が話される。英語はもちろんのこと、たった一年学んだだけの日本語も彼は堪能であった。僕も英語の練習になるから、好んで彼と話していた。そのS君があるとき、自分の国の教育事情について僕に語ってくれたことがある。
「僕は君たちがうらやましい。僕の母語は××語だけど、僕はこの言語で教育を受けられない。マイナーすぎるから。だから英語を勉強したんだ。国の大学では、もちろん××語は使われていない。でも君たちは日本語で大学教育が受けられる。それってとてもラッキーだよ」
人間は、ふだん言葉でものを考え、意見を表明し、文章を書く。日本で生まれ育った僕たちは、日本語による思考システムを自然と形成する。日本語は僕たちとは切っても切れない関係にある。先人たちが発明した語彙と思考様式は、僕たちの頭の中に蓄えられている。これは普通のことに思われるが、ときに僕たちを欺く。たとえば「時」という言葉を持ち出したとき、僕たちはなにかを連想する。しかし日本語の「時」では、「時計が表示し、それにしたがって人や社会がうごくもの」と「なにかをするのに良いチャンス(時は満ちた、の「時」)」を区別することができない。もしギリシャ語でいう「クロノス」と「カイロス」について知っている人間なら、その二つをすぐ見分けることができるだろう。僕は外国語を学ぶメリットはここにあると思っている。別の言語とそれが有する概念を学ぶこと、これは普段その言語を使わない人間でも世界をよく見通す道具になる、と。別の思考様式を知ることは、自分の思考様式の欠陥を知り修正する役に立つし、未知の思考に対する防御策であると考える。
しかし、それが実現されるためには、まず肝心の、自分の思考様式をもっている必要がある。ここでの「思考様式」とは、自分の専門、たとえば政治学を専攻する学生なら政治について、物理を専攻する学生なら物理についての基本的な知識を指していて、人間が持つ善悪の観念とは少し異質なものであることを先に言っておく。僕が思うに、このような専門知識は、母語によって語られるとき、もっとも習得されやすいと考えている。難解なものに接したとき、それを自分の知識として消化・吸収するためにはある程度母語を用いて理解の助けとする。専門知識の理解を英語によって行うことはメリットとデメリット両方ある。メリットとしては、論文はふつう英語で読み書きされるものであるから、学んだ語彙がそのまま論文の理解に利用できることである。デメリットとしては、母語によるほど多くの理解が期待できないことだと僕は考える。これに対して反論は多々あるだろうが、好みの問題である。帰国子女で化学者である宮村一夫先生は、あるとき講義で次のようなことを話されていたことがある。「英語を勉強したとしても、専門知識を持っていなければならない」
学部生の段階では、専門課程への理解を深めることが望ましいと僕は考えている。修士課程以上になれば、論文執筆や国際学会に英語は必要になるだろうが、それはそのとき訓練すればよい話である。僕の専攻分野は、さいわい日本でも盛んだし、日本語による参考書が充実している。その状況下においてあえて英語によって勉強するというのは、日本語による思考様式を得た学生にとってあまり効率の良い方法と思えない。だから僕は、つづけて記者にこうコメントした。
「しかし、受験生にとって東大が最善の選択肢とは限りません。もしその受験生が明確にやりたい目標をもっている、すなわち、○○大学の何某先生のもとで、このような研究をしたい、そのような受験生は東大ではなく、その大学を目指すべきです。ですが、そのように具体的な目標のない生徒にとって、東大は良い選択肢です。僕たちの慣れている、日本語による高等教育が充実していて、なにより頭の回転が早い同期達から、学業の面でも、精神の面でも、多くの刺激を受けられます。そのなかで自分のやりたいことを模索していくのも、悪くない学生生活です。」
記者には「東大って天才ばかりいるものと思っていましたが、意外と普通の人が多いのですね」とコメントされた。
2015年10月25日日曜日
黎明
この度、ブログを隔週で書き始めることにした。
しかしながらこれは僕にとって初めてのブログではない。いままで僕は多くのブログやウェブサイトを立ち上げ、数件の投稿を記し、次第に飽きて最後は消去した。僕は決して筆まめな人間ではないし、大して反響も無い文章をたらたらと書く時間が惜しまれたのである。そのうちのいくつかはインターネットの藻屑と化し、検索すればまだ見つけることができる。10年も前に深い考えもなく立ち上げたものだから、もう消去するためのパスワードも忘れてしまった。
僕が明確にSNSで見知らぬ人と関わることを覚えたのは、大学1年生のとき始めたtwitterがきっかけである。そのころ大学の知り合いといえば高校の同級生と語学のクラスメイトが計40人ほどいるきりで、ほかに全く交友関係をもたなかった。さすがに入学後半年も経てば、彼らもほかのコミュニティーに顔を出すようになり、僕はひとりで過ごすことが多くなった。その寂寥感をまぎらわすために僕はtwitterを始めたのである。そこには深遠な世界が広がっていた。最初のうちは知り合いのみをフォローしていたが、そのうち大学が同じ方なら遠慮なくフォローさせていただくようになった。僕の大学には10,000人以上が在籍しているから、フォローする人間には事欠かなかったのだ。彼らのツイートは、僕がオフラインの日常で見聞きするよりも格別に面白いと思えた。僕も負けじと、目立つため、多くフォローされるため、「ネタツイ」を生むことを図るようになった。「面白い」と言われるためなら、不謹慎、卑猥、侮辱を厭わなかった。
しかし今では、そんなことはどうでもよくなった。むしろ自分の良心を歪めてまでtwitterで気に入られようと腐心することに吐き気を催すようになったのだ。twitterの人々は確かに面白いかもしれない。だが、日常で会う人と彼らと、巨視的な観点では何ら変わるところは無い。みな人間なのである。twitterの人々だけを「すぐれている」と崇拝しつつあった自分を恥じた。いつからか僕はtwitterでペルソナを被ることを止め、ただ思うことを述べるようになった。
ところがそれでもtwitterに飽きないのは、何人かのフォロワーに恩義を感じるからである。あるフォロワーはいまでも良い飲み友達だし、別のあるフォロワーは良き人生の師である。彼らに邂逅できただけでもかつて大衆に阿諛した意味はあると考えている。くだらないアンケートをつくれば、「いつもツイート楽しみにしています」と温かい言葉をかけてくれるひともいた。彼らの卓見によって、僕の思考様式が毎日のように更新されている。おそらく僕にはまだtwitterが必要である。
一方でtwitterの文字制限は、僕を往々にして苦しめる。あらゆることを語るには、140字が短すぎる。そこでもう少し長く語れる手段として、ブログを選んだ。僕はfacebookもやっているけれども、どうやら日本では長文を頻繁に投稿することが歓迎されないようなので、目につきにくいようブログの形を取った。ここでは毎週日曜に、僕がその一週間、なにかにつけて思ったことを述べたいと考えている。時事に疎いから必ずしも読者のためになる文章は書けないかもしれないが、なるべく読みやすい文章を綴るつもりでいる。カポーティの小説くらいの読みやすさを目指していきたい。
またいつものように気まぐれで終わってしまうかもしれないが、ここで記したことが読者の印象に少しでも残っていただければ幸いである。
しかしながらこれは僕にとって初めてのブログではない。いままで僕は多くのブログやウェブサイトを立ち上げ、数件の投稿を記し、次第に飽きて最後は消去した。僕は決して筆まめな人間ではないし、大して反響も無い文章をたらたらと書く時間が惜しまれたのである。そのうちのいくつかはインターネットの藻屑と化し、検索すればまだ見つけることができる。10年も前に深い考えもなく立ち上げたものだから、もう消去するためのパスワードも忘れてしまった。
僕が明確にSNSで見知らぬ人と関わることを覚えたのは、大学1年生のとき始めたtwitterがきっかけである。そのころ大学の知り合いといえば高校の同級生と語学のクラスメイトが計40人ほどいるきりで、ほかに全く交友関係をもたなかった。さすがに入学後半年も経てば、彼らもほかのコミュニティーに顔を出すようになり、僕はひとりで過ごすことが多くなった。その寂寥感をまぎらわすために僕はtwitterを始めたのである。そこには深遠な世界が広がっていた。最初のうちは知り合いのみをフォローしていたが、そのうち大学が同じ方なら遠慮なくフォローさせていただくようになった。僕の大学には10,000人以上が在籍しているから、フォローする人間には事欠かなかったのだ。彼らのツイートは、僕がオフラインの日常で見聞きするよりも格別に面白いと思えた。僕も負けじと、目立つため、多くフォローされるため、「ネタツイ」を生むことを図るようになった。「面白い」と言われるためなら、不謹慎、卑猥、侮辱を厭わなかった。
しかし今では、そんなことはどうでもよくなった。むしろ自分の良心を歪めてまでtwitterで気に入られようと腐心することに吐き気を催すようになったのだ。twitterの人々は確かに面白いかもしれない。だが、日常で会う人と彼らと、巨視的な観点では何ら変わるところは無い。みな人間なのである。twitterの人々だけを「すぐれている」と崇拝しつつあった自分を恥じた。いつからか僕はtwitterでペルソナを被ることを止め、ただ思うことを述べるようになった。
ところがそれでもtwitterに飽きないのは、何人かのフォロワーに恩義を感じるからである。あるフォロワーはいまでも良い飲み友達だし、別のあるフォロワーは良き人生の師である。彼らに邂逅できただけでもかつて大衆に阿諛した意味はあると考えている。くだらないアンケートをつくれば、「いつもツイート楽しみにしています」と温かい言葉をかけてくれるひともいた。彼らの卓見によって、僕の思考様式が毎日のように更新されている。おそらく僕にはまだtwitterが必要である。
一方でtwitterの文字制限は、僕を往々にして苦しめる。あらゆることを語るには、140字が短すぎる。そこでもう少し長く語れる手段として、ブログを選んだ。僕はfacebookもやっているけれども、どうやら日本では長文を頻繁に投稿することが歓迎されないようなので、目につきにくいようブログの形を取った。ここでは毎週日曜に、僕がその一週間、なにかにつけて思ったことを述べたいと考えている。時事に疎いから必ずしも読者のためになる文章は書けないかもしれないが、なるべく読みやすい文章を綴るつもりでいる。カポーティの小説くらいの読みやすさを目指していきたい。
またいつものように気まぐれで終わってしまうかもしれないが、ここで記したことが読者の印象に少しでも残っていただければ幸いである。
2015年8月7日金曜日
ベルリン・コペンハーゲン・ローマ
1週間ほどヨーロッパを一人旅しました。建築物や現地の人々を撮り歩きました。
ドイツ発行のユーロ硬貨にはブランデンブルク門が描かれています
この一帯が世界遺産に指定されているだけあって、ベルリン大聖堂の存在感は圧巻です
赤の市庁舎は赤煉瓦造りの建物です
入場料を払うとベルリン大聖堂の中に入ることができます
スモーブローはデンマークの国民食です。スウェーデンで食べましたが、これだけで1500円程度します。物価がとても高い
ベルリンナイトエクスプレスでスウェーデンの港町マルメに着いたあと、少しスウェーデン観光をしました
マルメでミートボールを食べられる店を探しているときに撮りました。北欧は至るところに自転車があります
スウェーデンのマルメから電車で30分ほどでデンマークの首都コペンハーゲンに着きます。写真はコペンハーゲン中央駅です
デンマークでは自転車を電車に載せて移動することが当たり前のようです
コペンハーゲンの名所ニューハウンは人々で賑わっています。画商が英語で観光客と交渉をしていました。多くのデンマーク人は流暢な英語を話します
飛行機でローマに着きました。デンマークに比べイタリアはずいぶん物価が低いので、食事もちょっと贅沢できます
夕暮れにローマを散歩すると、建築物が息を飲むほど美しいです。写真はサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂
遅い時間だったのでコロッセオの中には入れませんでしたが、外からでも見ごたえがあります
ナヴォーナ広場の夜景は必見、と聞いて行ってみました。ナトリウムランプに照らされた彫刻は確かに美しかったです
ドイツ発行のユーロ硬貨にはブランデンブルク門が描かれています
この一帯が世界遺産に指定されているだけあって、ベルリン大聖堂の存在感は圧巻です
赤の市庁舎は赤煉瓦造りの建物です
入場料を払うとベルリン大聖堂の中に入ることができます
スモーブローはデンマークの国民食です。スウェーデンで食べましたが、これだけで1500円程度します。物価がとても高い
ベルリンナイトエクスプレスでスウェーデンの港町マルメに着いたあと、少しスウェーデン観光をしました
マルメでミートボールを食べられる店を探しているときに撮りました。北欧は至るところに自転車があります
スウェーデンのマルメから電車で30分ほどでデンマークの首都コペンハーゲンに着きます。写真はコペンハーゲン中央駅です
デンマークでは自転車を電車に載せて移動することが当たり前のようです
コペンハーゲンの名所ニューハウンは人々で賑わっています。画商が英語で観光客と交渉をしていました。多くのデンマーク人は流暢な英語を話します
飛行機でローマに着きました。デンマークに比べイタリアはずいぶん物価が低いので、食事もちょっと贅沢できます
夕暮れにローマを散歩すると、建築物が息を飲むほど美しいです。写真はサンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂
遅い時間だったのでコロッセオの中には入れませんでしたが、外からでも見ごたえがあります
ナヴォーナ広場の夜景は必見、と聞いて行ってみました。ナトリウムランプに照らされた彫刻は確かに美しかったです
2015年3月21日土曜日
登録:
投稿 (Atom)